
1月11日、那覇市緑化センターで開催中の「第31回全沖縄つばき展」へ行ってきました。入場無料で、椿の育て方や殖やし方についての講習会もありました。
残念ながら先着100名苗木プレゼントはアウトだったけど(涙)
広山流沖縄支部さんの生け花展示や、椿関連資料のパネル展示もとても勉強になりました。去年まではこんな事に興味なんか無かったのに、人間、変われば変わるもんです(爆)
あまり写真を撮っている人がいなかったので、ドキドキしながら撮ったためブレブレ写真ばっかり(T∀T)
樹形の参考になる作品がたくさんあったので残しておきます。
これはヤブツバキ。
迫力のある大きな樹形で花付きも良く、JAおきなわ理事長賞を受賞していました。
こんなに幹も太くて大きな木なのに、
こんなに小さな植木鉢でも育てられるのですね。
幹を見た感じ20年以上は生きてるのかなぁ。
こちらもヤブツバキ。
伊平屋ヤブツバキと書かれていました。
アシメントリーのバランスがとても良くて、個人的には好きな樹形です。
片方にこれだけの重さがかかっても耐えうるのは
根がしっかりしていているのでしょうね。
もうちょい、個性のある鉢に植えてあげたら
何かの素材にも使えそうな感じです。
職業柄、ついつい、そういう目で見てしまう自分(苦笑)
こちらは吹上絞りという椿。
花は中大輪で12センチ位までの大きな花を咲かせる品種だそうです。
ダイナミック枝葉に大輪の花がとても素敵。
鉢の形と素材も個性的でいい感じ。
こちらは「うみないび」という沖縄の椿。
沖縄の主な品種は、
久米島紅、琉球白妙、首里乙女、久米白波、うみないび、
越来白球、羽地白鷺、我部祖河、久米中輪、久米紫、
蝦夷乙女、天妃の華、伊平屋54などなど。
赤い花の椿が好きなので、いつかは育てたい椿の一つです。
この椿は、たぶん接ぎ木で育てているものだと思うのですが、
大きな幹から幾つかの枝が分かれ、
とても面白い樹形でした。
こちらは3種の椿の寄せ植えでした。
へー、椿も寄せ植えで楽しめるんだ!
と目からウロコの作品でした。
そして、つばき講習会では、椿の育て方、椿の殖やし方についてお勉強。
講師の先生曰く、
「椿は挿し木も簡単に増やせますよ。剪定した枝を植えてみてくださいね」
「鹿沼、赤玉に腐葉土とかをブレンドしてね」
「ゆっくり効く肥料も少しかけてあげるといいですよ」
へー、そうなんだ。
早速、開花時期が過ぎたらやってみよう。
しかし。
講習会後の個別質問コーナーでは
「挿し木で失敗ばかりなんです。コツはありますか?」
とのご婦人の声が聞こえたり(苦笑)
まぁ、やってみなくちゃわからないので
春には初めての挿し木にも挑戦してみたいと思います!